耳鼻咽喉科全般

耳鼻咽喉科について

耳鼻咽喉科全般

お子さまから高齢者まで

耳鼻咽喉科は、耳、鼻、のど、さらには首まわりの病気を専門に診る診療科です。風邪や耳の聞こえが悪い、耳鳴り、めまい、鼻づまり、花粉症、のどの痛み、声がれなど、日常生活に関わる症状に幅広く対応します。また、子どもから高齢者まで年齢を問わず診察可能です。

主な耳鼻咽喉科疾患

中耳炎

耳鼻咽喉科全般

耳の奥には鼓膜と呼ばれる円形の薄い半透明の膜があります。その鼓膜のすぐ内側が「中耳」です。中耳炎はそこで起こる炎症全般を指します。原因は様々ですが、多くは鼻から入ったウイルスや細菌が中耳にまで侵入し炎症がおこります。中耳炎は急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎の4つに分類されます。
乳幼児などの場合は言葉で伝えられず、しきりに耳を触ったりすることがあります。

中耳炎の主な症状

  • 耳の痛み
  • 聴力の低下
  • 耳の詰まり感
  • 耳鳴り
  • 耳だれ など

外耳炎

耳鼻咽喉科全般

外耳炎は、外耳道に炎症が生じる状態を指します。細菌や真菌の感染、アレルギー反応、外部からの刺激、けがなどが原因となります。またイヤホンの長時間使用により外耳炎になることもあります。

外耳炎の主な症状

  • 耳のかゆみ
  • 耳の痛み
  • 耳だれ
  • 聴力の低下

難聴

耳鼻咽喉科全般

難聴は音や人の声が聞こえづらくなる状態で、種類や原因は様々です。音が聞こえにくいとコミュニケーションにも問題が生じて、ご自身だけでなく、家族や周囲の大切な人たちとのかかわりに影響が出てしまうこともあります。難聴には主に突然片方の聴力が低下する突発性難聴年齢とともに聴覚が低下する加齢性難聴があります。

難聴の主な症状

  • 突然の聴力低下
  • 耳鳴り
  • めまい
  • 高音域の聴力低下
  • 何を言っているのか理解できない など

耳鳴り

耳鼻咽喉科全般

耳鳴りは実際には何も音がしていないにもかかわらず、耳の中や頭の中で音が聞こえる状態です。一時的な耳鳴りは誰にでも起こることがあり、特に心配することはありませんが、症状が長引き、日常生活に支障をきたすような場合には治療が必要です。個人によって感じ方が異なるため、大きなストレスになるため早めの受診をおすすめします。

難聴の主な症状

  • 聴力の低下
  • 耳の疾患
  • 血流の問題
  • ストレスや不安 など

扁桃炎

耳鼻咽喉科全般

扁桃炎は、「喉の痛みが強い」という特徴を持つ病気です。喉の奥の左右にある口蓋扁桃にウイルスや細菌が感染して炎症を起こすことにより、高熱や喉の腫れ・赤み・痛みなどが現れます。幼児~学童期のお子さんの発症が多いですが、大人でも過労・ストレスなどで免疫力が落ちているときには、発症しやすくなります。扁桃炎を繰り返し慢性化すると、薬で改善できなくなる場合があるため早めに相談しましょう。

難聴の主な症状

  • 喉の赤み・腫れ・痛み
  • 38~40℃の高熱
  • 首のリンパ節の腫れ
  • 耳の痛み など

咽頭炎

耳鼻咽喉科全般

咽頭炎は、のどの奥にある咽頭に炎症が起こり、のどの痛みや発熱などを引き起こす病気です。主な原因はウイルス感染ですが、細菌感染によっても発症します。咽頭は鼻や口から入った空気が直接触れるため、大人から子供まで幅広い年齢で発症する可能性のある病気です。

難聴の主な症状

  • のどがいたい
  • 飲み込むのがつらい
  • 痰や咳がでる
  • 声がかすれる
  • 首のリンパ節の腫れ
  • 耳の痛み など

声がれ

耳鼻咽喉科全般

風邪や大声の出しすぎによって、声がれを引き起こすことがあります。発声を控え安静にすることで改善される場合は心配ありませんが、風邪などの症状がないのに声がれが起こっている場合は注意が必要です。加齢により声帯が弱っている場合や、飲酒や喫煙が関係している喉頭がんの可能性があります。精神的なストレスが原因で、声が出にくくなったり、声がかすれたりする場合もあるため、原因を知ることがとても大切です。

難聴の主な症状

  • 声がかすれる
  • 声がガラガラする
  • 大きな声が出しにくい
  • 喉の違和感 など

嗅覚障害

耳鼻咽喉科全般

嗅覚障害とは、様々な原因でにおいが感じられなくなった状態です。治療を開始するまでの期間が長ければ長いほど、重症化し治りにくくなるためお早めに受診ください。

難聴の主な症状

  • においがしなくなる
  • 食事の味が分からない
  • 何を嗅いでも同じにおいに感じる など

顔面神経麻痺

耳鼻咽喉科全般

顔面神経麻痺とは、顔の筋肉を動かす顔面神経に麻痺が生じ、主に片側の顔が動かしにくくなる病気です。原因は大きく分けて、脳に原因がある「中枢性」と、脳以外(顔面神経そのもの)に原因がある「末梢性」に分類されます。このうち、全体の90%以上は末梢性顔面神経麻痺であり、当院ではこの末梢性顔面神経麻痺の診断と治療を行っています。
末梢性顔面神経麻痺の原因として最も多いのは「ベル麻痺」で、次いで多いのが「ラムゼイ・ハント症候群」です。ラムゼイ・ハント症候群は帯状疱疹ウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)の再活性化によって引き起こされ、顔面神経に加えて聴こえの神経や平衡感覚の神経にも障害を及ぼすことがあります。そのため、難聴やめまいを伴うことがあり、さらに片側の耳や側頭部に強い痛みが生じるのも特徴のひとつです。

インスタグラム