睡眠時無呼吸症

睡眠時無呼吸症について

睡眠時無呼吸症

生活の質を下げる睡眠

睡眠時無呼吸症候群(SAS)にはいくつかのタイプがありますが、多くの方が該当するのは「閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSA)」です。これは、睡眠中に上気道(鼻や喉を含む空気の通り道)に十分なスペースが確保できず、空気の流れが一時的に止まってしまうタイプの無呼吸です。
上気道が狭くなる主な原因としては、以下のような体格や骨格的な要因が挙げられます。

  • 肥満による気道まわりへの脂肪沈着
  • 扁桃(へんとう)肥大やアデノイドの肥大
  • 舌の付け根が大きく、睡眠中に落ち込む
  • 下あごが小さい、または後退している(小顎症)

これらの要因により、睡眠中に気道が狭くなったり閉塞したりして、無呼吸やいびきが引き起こされます。

睡眠時無呼吸症の治療

睡眠時無呼吸症

患者さまに最適な治療をご提案

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、CPAP(シーパップ)療法、マウスピース(口腔内装置)療法、外科的手術などがあります。また、合併症のリスクを軽減させるためにも、生活習慣の改善を行うことが重要です。

CPAP療法

睡眠時無呼吸症

空気の通り道を確保する治療法

CPAP療法は、「持続陽圧呼吸療法」とも呼ばれ、専用の装置からホースとマスクを通して空気を送り込み、気道を広げることで、十分な空気の通り道を確保する治療法です。適切に治療を続けることで、睡眠中の無呼吸やいびきが徐々に改善し、それに伴って熟睡感が得られるようになります。朝もすっきりと目覚められるようになり、日中の眠気や倦怠感の軽減も期待できます。最初はマスクを装着して寝ることに違和感を覚えることがありますが、毎日継続して使用することで、徐々に慣れていきます。

なお、CPAP療法は無呼吸の原因を根本的に治す治療ではなく、装置の使用を中止すると元の状態に戻ってしまいます。そのため、治療を継続することが非常に重要です。CPAP療法は、一定の基準を満たすことで健康保険の適用を受けることができます。詳細については診察時にご説明いたしますので、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。

期待できる効果

  • 無呼吸やいびきの改善
  • 睡眠の質の向上
  • 日中の眠気や倦怠感の軽減
  • 生活の質の向上 など

当院では自宅で検査ができる簡易型ポリグラフィーにて積極的に睡眠時無呼吸症候群の診断、CPAPによる治療を行っています。精密検査が必要な方は提携先の病院での入院 検査を紹介しています。常時90名前後の患者さんへCPAP治療を行っています。

インスタグラム